質問受付のクラスマネージャーの質の高さにはかなり驚きました

K.F さん(24歳)
 

合格者イラスト
近畿大学法学部卒業 フリータ-
◆受験回数:2回(試し受験1回を含む)
苦手科目記述式
◆主な受講講座〔入門講座〕 司法書士入門講座

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 私は、司法書士試験の勉強を開始する前は、公務員試験の勉強をしていました。大学4回生の時に、公務員試験を受験したのですが、落ちました。就職どうしようって、考えた時に、司法書士という資格を知りました。司法書士の仕事内容は知らなかったのですが、司法書士試験は、難関試験で、かつ、それなりの試験であるということを知りました。また、早く社会人になりたいという思いがとっても強かったし、合格したら他資格よりも就職がしやすいと聞いたことがあったのでこの資格を目指そうと思いました。

私がとった学習方法

入門段階の勉強法

 講義を聞いて、その該当部分の過去問を解いて、テキスト・条文を読むという方法を、入門講座の講義が終わるまでひたすら繰り返しました。講義はしっかり聞いて、そこからがほんとの勝負です。該当部分の過去問を解きます。過去問を解くことによって、講義で聞いた内容が本試験でどの程度出ていて、どのくらいの深さまで出ているのか知ることができます。そして、テキスト・条文を読みます。過去問を解いているので、テキスト・条文の読む箇所にかなりメリハリがつきます。覚える箇所はしっかり確実に暗記して、理解する箇所はしっかり確実に理解します。司法書士試験の勉強は、常に過去問にリードされて、テキスト・条文を読みます。記述式の対策は、まずは基本の雛型をしっかり確実に暗記することです。雛型の暗記は、やればやるほど点数が伸びます。雛型の練習はかなり辛い作業ですが、これさえ乗り切れば、後は記述式の解き方を勉強してください。といっても、記述式の解き方といっても雛型の暗記の作業よりはかなり楽です。「この事実がしめされたらこういう手順で処理する」と自分なりに決めていたら、ある程度パターン化されるので、それさえ自分のものにすれば本試験の記述式の基準点は超えることができると思います。ぜひ、試してください。

中上級段階の勉強法

 1年目は「6割インプット、4割過去問を含む答練」というスタイルでやってたのですが、2年目は「9割インプット、1割過去問を含む答練」というスタイルに修正しました。9割インプットは、1年目の勉強方法でやっていました。残り1割のアウトプットは、過去問と記述式の答練を中心にやっていました。1年目から記述式が苦手で、2年目は記述式の苦手を克服しようとかなり頑張ったのですが、結局苦手意識のまま本試験を受けました。記述式は1年目が大事だと強く感じました。

直前期の勉強法や試験当日について

 直前期は、体調管理にはかなり気を付けました。本試験当日、最大限の力を発揮することだけを考えて淡々と毎日を過ごしました。勉強面では、過去問にリードされながらテキスト条文を最終チェックしていました。
 本試験当日は、遅刻と白紙の答案だけは絶対に避けなければならないと肝に銘じて本試験に臨みました。

受験勉強全体について

 勉強しているときは、常に超直前期・本試験当日を「意識」して勉強していました。その理由は、超直前期・本試験当日に出来ないことを勉強しても、本試験では何の役にも立たないと感じたからです。戦略面では「午前は基準点+2問程度、午後は、基準点+4問程度、記述式は、基準点越え」を目標にして勉強していました。今年 (平成24年度) は、 ほぼこのまんまの結果を出すことが出来ました。体調面では、睡眠、食事を毎日欠かさずしっかりとってました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

 伊藤塾の講座は、入門講座、中上級講座の双方を受講しました。伊藤塾の講師の皆さんはどの講師の方もすごく講義がわかりやすかったです。特に、入門講座でお世話になった山村講師からは勉強面(勉強の仕方、過去問の解き方など)はもちろんのこと精神面(モチベーションの上げ方など) についても多く学ぶことが出来、 合格した年の本試験の現場で多く実践することが出来ました。2年目に、入門講座山村クラスを受講したこが今年の本試験の合格に直結しました。また、質問受付のクラスマネージャーの質の高さにはかなり驚きました。業界屈指のクラスマネージャーだと思いました。

最後に

 伊藤塾の講師陣、両親を含む多くの方に支えられて合格することができました。本当に感謝しています。
 ありがとうございました。